流れ:葬儀ガーデン

葬儀が終われば火葬場へ行きます

葬儀の流れは火葬場へ行くことも含まれています。葬儀が一通り終わると最後に故人に向けてお花をあげます。生花を故人の周りに飾っていくのですが、これが本当の最後のお別れになります。だから顔をしっかりと目に焼き付けておきましょう。

みんなが生花を飾り終えると棺に蓋をします。霊柩車に乗せて火葬場へ移動します。火葬場までは葬儀社が貸切バスを出してくれることが多いので、移動手段には困りません。自分の車で火葬場まで向かっても大丈夫です。火葬場では納めの式をおこないます。

僧侶がいれば、読経をしてもらうといいでしょう。火葬には1時間ぐらいの時間がかかります。その待ち時間は、控え室で休んでおくといいでしょう。次の法要の日程を打ち合わせしておくのもいいでしょう。親族が集まっている時の方が日程も打ち合わせしやすいです。

葬儀、告別式における大まかな儀式の流れ

本来葬儀は遺族や近親者、友人などが集まり、故人を悼み、追悼する儀式で、告別式は、会葬者が故人のお別れをする儀式です。しかし、最近ではこの両方を一緒にすることが主流となっているので、葬儀、告別式の流れとして把握しておいたほうが良いでしょう。

宗派や規模によっても違ってきますが、大まかな流れは受付から始まります。席に着き、僧侶の入場を待ち、進行係による開会の辞の挨拶から僧侶による読経が始まります。sそれが終わると場合によっては弔事、弔電を読み上げ、僧侶の焼香に続き、再度読経が始まります。

それから喪主、遺族、近親者の順番で焼香を行います。すべての焼香が終わると僧侶は退場し、進行係の終了の挨拶によって式は終わります。斎場など自宅以外で行う場合は、進行係が式を進めますが、自宅で行う場合は開始や終了の挨拶がない場合も多くあるようです。


ページの先頭へ戻る