
訃報は急に知らされることが多いです。日常の所作とは異なるので戸惑うことが多いです。わからないからと言って、葬儀の会場で誰かに聞くわけにもいきません。通夜や葬儀・告別式に参列する場合はマナーを確認しておきます。
特にご焼香の仕方はいざと言う時恥を書かないよう覚えておきます。ご焼香は立礼焼香、座礼焼香、回し焼香があります。式場の規模や様式によって異なります。立礼焼香と座礼焼香はだいたい同じです。焼香台の前まで進み、遺族と僧侶に一礼します。
遺影に向かって合掌し、一礼します。左手に数珠をかけ、合掌の形にしたまま、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額の高さまで上げます。指をこすりながら香炉に落とします。これを1〜3回繰り返します。回数は案内があればそれに従います。
仏教でも宗派によって回数が異なります。合掌し、遺族に一礼して席に戻ります。回し焼香の場合は焼香炉が回ってきます。受け取った焼香炉を自分の前に置き、焼香します。終わったら隣の人に回します。仏式の場合は焼香がありますが、キリスト教式、神式では行いません。
通夜や葬儀・告別式に参列する前に先方の宗教を確認します。
葬儀の際におけるご焼香のやり方は知っているようで知らない方が多いのも事実です。やはり社会人として恥ずかしくない正しいやり方を身に付けておくのが大切です。ご焼香とは仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。
お葬式や法要などでよくみかけるもので、細かくした香を香炉に落として焚きます。一般的なやり方としては、右手の親指と人差し指と中指の3本の指で昇降をつまみ、額の高さまで上げて、指をこすりながら香炉に落とします。
これを1回から3回行います。回数については宗派によって違いますが、大抵は1回から3回です。相手の宗派に沿って行うのが丁寧ではありますが宗派が分からなかったり、時間調整などがある場合は、1回でも問題ありません。
回数や正しいやり方などもそうですが、重要なのはしっかりと気持ちを込めてするということです。