
葬儀の中でも、社葬はかなり大きいお葬式になります。会社をあげての一大イベントになります。この葬儀になるということは、会社の中でもトップクラスの人のお葬式になります。社長であったり、会長であったり、その関係者だけでもかなりの数になります。
この時は、会社の営業もほぼ休止して、従業員はほとんど出席になります。また運営も会社が行うことになります。どこかのホールを借りて行う事がおおいです。通常のお葬式を専門に行うところに依頼されることもあるのですが、訪問される数がおおくなると、ほかの葬儀をいれることはできないです。
どれくらいの規模で行うのかというのがポイントになってきます。専門のホールが借りれない時には、普通のホールで、たくさんの人が来られても困らないところになります。運営から、司会まで社員で行うことになります。
よくテレビで聞きますが、社葬と呼ばれることがあります。普通の葬儀と何が違うのでしょうか。普通費用、主導権を握るのは遺族の方です。ですが、社葬の場合費用、主導権を握るのは会社が請けます。なぜかというと、会社の方、その個人の会社での知り合いも同席しますので、大人数になり、大規模になりがちだからです。
社葬と呼ばれる葬儀は何かと言うと、会社で素晴らしい功績を遺したりした方が亡くなられた際に行います。普通の葬儀に比べて社会的な意味が込められているため、会社行事の中の一つとして行われます。つまり、会社に大いに貢献した方を遺族の方だけで悲しむのではなく、会社の社員全員で悲しむというよりはその方の功績、経験をその場で受け継ぐ意味も込められています。
と同時に、これをきっかけに会社の宣伝の意味も込められています。